2018年 11月 30日
![]() 奈良に限って言えば,来週の3日,4日には20度超えが予想されています。12月に20度超えがあったのはこれまでの66年間では,2度しかありません。 1959年12月2日 21.7度 2010年12月2日 20.7度 12月3日は旧暦10月26日です。「小春」は旧暦10月の異名ですから,3日,4日は,20度超えの如何にかかわらず,今年最後の「小春日和」となりそうです。 止まれ,その後は一転して12月らしくなりそうですが,「近畿地方は近畿地方,奈良は奈良」となるのでしょうか。 ![]() ▲
by gakis-room
| 2018-11-30 18:00
| つれづれに
|
Comments(0)
2018年 11月 29日
![]() その再放送の視聴率です。 6月2日12.7% 8位 6月9日12.9 10位 6月16日12.9 10位 6月23日12.9 8位 6月30日13.5 7位 番組の放送は4月からですが,ビデオリサーチの「週間視聴率」の「V.その他の娯楽番組」の分野へは5月19日12.4%で上位10に顔を出し,6月になると12%台の後半で,上位10の常連になりました。NHKの娯楽番組としてはちょっとした異変といえましょうか。 番組はその後も好調を維持して,9月以降は平均15.4%で「V.その他の娯楽番組」の上位に連なっています。これは再放送分の視聴率ですから,本放送分を加えれば20%超となって1位を独走ということになるのでしょうか。 9月1日 16.5% 2位 9月8日 14.4 6位 9月15日 15.6 2位 9月22日 16.2 4位 9月29日 15.1 4位 10月6日 14.1 4位 10月13日 14.0 4位 10月20日 16.8 3位 10月27日 16.1 3位 11月3日 15.0 4位 11月10日 16.5 2位 11月17日 15.0 2位 11月25日 15.5 2位 28日の日刊スポーツによれば,12月14日から「チコちゃんグッズ」を発売するそうです。Tシャツやトートバッグ,ポーチ,パスケースなど24アイテムですが、今後もアイテムを増やしていくとのことです。 また,チコちゃんは年末の紅白歌合戦にも出場するとか,瞬間に変化していくCGで作られた顔の表情はどんな形になるのでしょうかね。紅白歌合戦は見たことがありませんが,今年はちょっと関心があります。 ▲
by gakis-room
| 2018-11-29 18:00
| つれづれに
|
Comments(0)
2018年 11月 28日
![]() 奈良地方気象台の「冬支度」を終えた11月15日以降,9気象台での「冬支度」が終わりました。新潟,長野,福井,宇都宮が意外に遅かったですが,「冬支度」の基準はあるのでしょうか。 11月20日 新潟,徳島 11月21日 銚子,東京,長野,福井 11月26日 宇都宮 11月27日 津 11月28日 和歌山 これで残っているのは以下の10気象台です。静岡と宮崎は昨年も「冬支度」はありませんでしたから,実質,残っているのは8気象台です。昨年に比べて遅い横浜,彦根はどうしたのでしょうか。 【関東地方】 横浜 (神奈川県) 昨年は11月14日 【東海地方】 静岡 (静岡県) 昨年なし 名古屋(愛知県) 昨年は12月1日 【近畿地方】 彦根 (滋賀県) 昨年は11月16日 神戸 (兵庫県) 昨年は12月5日 【中国地方】 岡山 (岡山県) 昨年は12月5日 【四国地方】 高松 (香川県) 昨年は11月30日 高知 (高知県) 昨年は12月1日 松山 (愛媛県) 昨年は11月24日 【九州地方】 宮崎 (宮崎県) 昨年なし 奈良の15日の「冬支度」以前に支度を終えていたのは以下の気象台です。11月1日の鹿児島を初め,宮崎を除く九州の早さが目立ちます。 10月30日 水戸 10月31日 金沢 11月1日 甲府,岐阜,鹿児島 11月7日 富山,福岡,佐賀 11月8日 下関 11月9日 前橋,長崎 11月12日 熊谷,松江 11月13日 大阪 11月14日 大分,熊本 ▲
by gakis-room
| 2018-11-28 18:00
| つれづれに
|
Comments(0)
2018年 11月 27日
![]() 2009年からの10年間で見ると,20日以前はわずか2日,残り8日は20日を過ぎです。さすがに「12月」はありませんが,20011年には最晩の11月26日を記録しています。「平年とは」1981年〜2010年までの30年間の平均ですから,2021年のころには黄葉の「平年」は11月13日によりずっと遅くなりそうです。 今年の11月は確実に暖冬です。しかし,黄葉の遅さは単年の「暖冬」とは関係がないようです。黄葉が11月26日と最晩であった2011年の11月の最高気温の平均は17.7度で,観測史上4位となる暖冬でした。しかし,2016年,2017年の11月の最高気温の平均は,16.4度,15.9度と低く,それぞれ36位と45位です。 「紅(黄)葉日」とは気象台の定義によれば「対象とする植物を全体として眺めたときに,その葉の色が大部分紅(黄)色系統の色に変わり,緑色系統の色がほとんど認められなくなった最初の日」のことです。ですから,同じ場所にあっても,イチョウの個性とでもいうのでしょうか,黄葉の度合いがまったく違うことがあります。 下の写真は「近くの公園」横のイチョウです。11月11日に左のイチョウは見事な黄葉を見せていますが,右はほんの一部が黄ばみかけた程度です。16日後のきょう,左は全て落葉していますが,右はまさに黄葉の盛りです。 ![]() ▲
by gakis-room
| 2018-11-27 18:00
| 花の手帳
|
Comments(0)
2018年 11月 26日
![]() 9月に中国の蘇州で行われた第1節と同じように男女8か国がA・B組に分かれ,予選はそれぞれ2ゲームづづ,計6ゲームの総当たり,各組の1位がファイナルに進みます。3位決定戦はありません。 【組み合わせ】 ※丸数字は世界ランキング 【女子・A組】 【男子・A組】 カナダ ② カナダ ② ロシア ④ アメリカ ③ 韓国 ⑥ スコットランド ⑤ アメリカ ⑧ 中国 ⑪ 【女子・B】 【男子・B組】 スウェーデン ① スウェーデン ① スコットランド ③ スイス ④ 日本 ⑦ ノルウェー ⑥ 中国 ⑨ 日本 ⑦ 開催国枠(第1節と第4節)で中国の男女が入っていますが,事実上の世界最強戦です。中国よりランキング上位で漏れたのは女子では世界ランキング5位のスイス,男子では同8位の韓国,9位のデンマーク,10位のイタリアです。 前回は日本からは女子がロコ・ソラーレ(LS北見),男子は札幌国際大学が出場しました。ロコ・ソラーレは予選3勝3敗でA組2位でしたが,男子の札幌国際大学は6戦全敗でB組4位でした。 今回は女子はロコ・ソラーレ,男子は10月の代表決定戦で札幌国際大学を破ったコンサドーレが出場します。女子の世界ランキング7位はロコ・ソラーレが自ら築きあげたといっていいでしょうが,男子の7位はこの夏に解散したSC軽井沢クラブが培ってきたものです。11月のパシフィック・アジア選手権で初優勝したコンサドーレと世界の強豪との対決が楽しみです。 なお,残念ながら放送はありません。また,World Curling TVでの中継も不明です。 ▲
by gakis-room
| 2018-11-26 18:00
| カーリング
|
Comments(0)
2018年 11月 25日
![]() 日本のランキングは11位,ランキング差,今秋の日本代表の闘い振りから,日本の楽勝かと思われましたが,実際は違いました。 「底上げを図る」ためにイングランド戦の先発を4名,若手を代えましたが,それが機能しませんでした。前半4分,7分,16分と3つのペナルティゴールを決められて0ー9でロシアがリードします。さらに20分にはインターセプトからトライ・ゴールで0−16。 ![]() しかし,35分,37分にはペナルティゴールを決められて,前半を10−22で終わりました。前半だけでロシアに5ペナルティーゴールを許したと言うことは,それだけ攻められ,且つ自陣ゴール前での反則が多かったことになります。 後半になると,日本のメンバーチェンジもあって日本の玉回しが良くなります。3分,14分と連続トライで初めて24ー22とリードします。 しかし,その直後の19分,ロシアはトライを決めて24−27と再逆転します。日本は30分にペナルティーゴールで27ー27と同点に追いつき,31分にはリーチ・マイケルの2つ目のトライで32−27とリード,そのままノーサイドとなりました。 点差だけでなく,内容的にも日本の辛勝,ロシアの善戦でした。これまでの対戦成績は日本の4勝1敗ですが,2013年11月以降には戦っていません。ロシアは来年のワールドカップでの初戦での相手ですが,ロシアの近況がよくわかったことが最大の収穫かも知れません。 ※写真は後半31分のトライ,クリックすると拡大します。 ▲
by gakis-room
| 2018-11-25 18:30
| つれづれに
|
Comments(0)
2018年 11月 24日
![]() 平安時代の貴族、藤原道長(966~1207)が「この世をばわが世とぞ思ふ望月(もちづき)の欠けたることもなしと思へば」と詠んでからちょうど1千年後の満月が23日夕、昇った。栄華を極めた藤原氏の時代は移り変わったが、望月はなお欠けることなく地上を照らし続けている。 平安の貴族・藤原実資(さねすけ)の日記「小右記(しょうゆうき)」や道長自身の日記によると、①道長はこの歌を寛仁2(1018)年10月16日に詠んだ。兵庫県の明石市立天文科学館の井上毅(たけし)館長が調べると、この日は確かに満月だったという。②今年の旧暦10月16日は11月23日だ。 東京都港区では23日午後5時ごろ、高層ビルの上に大きな満月が姿を見せた。(東山正宜) ①道長はこの歌を寛仁2(1018)年10月16日に詠んだ この記事を読んで「嘘!」と思いました。記事ではこの歌を詠んだ「旧暦10月16日は満月だった」としています。旧暦16日は十六夜であって十五夜ではありえません。16日に詠んだのであれば望月(十五夜)は前日の15日です。十五夜が必ずしも満月ではありませんが,それは近代天文学でのことであって道長の時代には知るよしもありません。 ②今年の旧暦10月16日は11月23日 それで,道長がこの歌を詠んだとされる寛仁2年10月16日について調べてみました。すると,寛仁2年10月16日は新暦(ユリウス暦)では11月23日ではなく,11月26日です。 ※新暦は1582年ユリウス暦からグレコリオ暦に改訂された。この当時ユリウス暦では10日のズレがあった。寛仁2 年10月16日はグレゴリオ暦では12月2日(こよみのページ「新暦と黄遊歴」による)となりますが,ここでは旧 暦換算はユリウス暦によった。 ③新たな疑問 寛仁2年10月15日は新暦(ユリウス暦)では11月25日です。今月の満月は11月23日ですから,道長が望月(十五夜)の翌日にこの歌を詠んだとしても,道長が詠んだのは2018年11月の満月(11月23日)の3日後になります。 十五夜は必ずしも天文学的な満月とは一致することもありますが一致しないこともあります。一致しない場合は,15夜の1〜2日後に満月となります。しかし,天文学的な満月の後に十五夜が来ることなんてあるのでしょうか。 日本では明治になって新暦(グレゴリオ暦)を採用するまでは,旧暦(太陰太陽暦)を使ってきました。 現在,旧暦として言及されるものは「天保暦」(使用期間1844年〜1872年)ですが,それまでに8回の暦法の改訂がありました。道長のころは「宣明暦」と呼ばれるものが使われていましたが,この「宣明暦」であれば矛盾はないのでしょうか。 それとも道長がこの歌を呼んだのは寛仁2(1018)年10月16日ではなく,それ以降だったのでしょうか。 ※写真は8月26日の満月クリックすると拡大します。 ▲
by gakis-room
| 2018-11-24 18:00
| つれづれに
|
Comments(0)
2018年 11月 23日
![]() 近畿地方の木枯らし1号の条件は以下のとおりです。 ※印は東京地方の基準 ・霜降(10月24日頃)~冬至(12月22日頃)までの間 ※10月半ば〜11月末まで ・気圧配置が西高東低の冬型になっている ・風向は北より(西北西〜東北東) ※西北西から北 ・最大風速が8メートル以上。 ただし、上記の条件を近畿地方の気象台のある,大阪,彦根,京都,舞鶴,神戸,奈良,和歌山の3地点以上で観測した場合となっています。 木枯らし1号は東京地方(関東地方ではない)と近畿地方だけで発表されますが,その理由は概ね以下のようです。 ・木枯らしの定義にあう風が吹くこと ・人口が多く,そこに住む人の話題になることと と,頗るあいまいです。まさに「冬の到来」を告げる風物詩程度のことです。 また,東京地方と近畿地方ではその基準が微妙に違いますが,その理由は特にないようです。強いて言えば,木枯らしには科学的な基準はないそうですから,「なんとなく」という程度かも知れません。 また,木枯らし1号が発表されるようになったのは,1968年頃から日本気象協会が発行する雑誌『気象』で記述されるようになってからとのことですが,気象庁が発表し始めた時期は明確ではありません。 1979年~1985年の間に現在に近い基準になり,1991年に現在の基準になったということは分かっているようです。なお,気象庁天気相談所では1951年からの「東京地方の木枯らし1号」作成しています。 とまれ,昨日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」でした。 ・小雪 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也(暦便覧) きようは各地の山々で初冠雪だったようです。奈良の京の最高気温は平年より2.5度低い12.4度でした。今季最低です。今年は暖冬とは言え,いよいよ,冬の到来です。 ▲
by gakis-room
| 2018-11-23 18:00
| つれづれに
|
Comments(0)
2018年 11月 22日
![]() 本格的な風邪でした。悪寒もなく,咳き込むことも少なかったのですが,熱は上がりました。 20日午前 37.5度 午後 38.4度 21日午前 37.6度 午後 37.5度 22日午前 37.2度 午後 36.7度 20日の夕方に慌てて風邪薬を買いに行きました。昨日ときょうは終日寝込んでいました。寝込むといっても布団の中ではなく,部屋を暖かくしてソファーで横になっていました。 36.7度,先ほどの計測結果です。まだ怠さは残っていますが,多分平熱に近いかと思います。この3日間,ろくな食事をしていませんが,明日からは普通の食事に戻れそうです。 ▲
by gakis-room
| 2018-11-22 18:00
| つれづれに
|
Comments(2)
2018年 11月 20日
![]() 背丈は11月4日と刈らず,65センチのままです。 黄ばんだ葉が落ちて,葉の数が1段と少なくなりました。 このまま枯れていくのでしょうか。 11月4日 65センチ 10月7日 65センチ 9月6日 55センチ 8月4日 30センチ 7月7日 15センチ ▲
by gakis-room
| 2018-11-20 18:00
| 花の手帳
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
5月の花の手帳(180)
4月の花の手帳(174) 6月の花の手帳(145) 10月の花の手帳(144) 3月の花の手帳(138) 9月の花の手帳(117) 11月の花の手帳(99) 7月の花の手帳(89) 8月の花の手帳(57) 2月の花の手帳(55) 12月の花の手帳(52) 1月の花の手帳(44) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||