2011年 07月 29日
![]() 中国南部,インド北部の原産です。漢字では牡丹臭木。「臭木」の異臭は葉で,もむと臭うそうです。逆に花はいい匂いがするそうです。近寄れたら良かったのにと思います。 別名を「ヒマラヤクサギ、」「ベニバナクサギ」と「クサギ」がついて回ります。 吸枝(地中に広がる枝)をのばして広がるといいますから,簡単に増殖するかも知れません。 ![]() 花の色はピンクですが,蕾(右上)はとても濃いピンクです。 ※注 集散花序 花軸の先端に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの ※写真はクリックすると拡大します。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-29 08:37
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 07月 28日
![]() ヨーロッパの原産で,江戸時代に中国経由で渡来しました。丸い花が「一文銭」(江戸時代寛永通宝など)ぐらいの 大きさだったことから「銭」,葉が「立葵」の葉っぱに似ているから「葵」だそうです。 とてもよく似た花に「薄紅葵(うすべにあおい)」(別名マロー)があるようです。ゼニアオイの母種とのことです。ひょとしたらこれはウスベニアオイかも知れません。 なお,家紋に使われる葵(徳川家の「三つ葉葵」など)は別科であるウマノスズクサ科のフタバアオイの葉をデザインしたものだそうです。 ![]() 花径は2.5センチほどです。 ※写真はクリックすると拡大します。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-28 08:59
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 27日
昨日の衆院震災復興特別委で自民党の自民党の額賀福志郎議員は民主党の「09年衆院選マニフェスト(政権公約)」の見直しに関して「内閣総辞職か衆院解散で,国民との契約をやり直すのが筋だ」と菅首相に糾しました。 額賀議院はこのように言うべきではなかったでしょうか。 「民主党は下野するか,衆院解散で国民との契約をやり直すのが筋だ」 なぜなら民主党政権はすでにその正統性を完全に失っているからです。民主党政権の正統性は言うまでもなく09年の衆議院総選挙での国民の負託です。そして,負託の条件は2つありました。1つは「09マニフェスト」であり,もう1つはこれを実現するために「鳩山代表を首班とする内閣」でありました。 民主党政権は昨年の6月に,鳩山首相の辞任,いいえ,「政権投げ出し」によって条件の1つを失いました。その後を継いだ菅政権は直ちに国民に信を問うべきでした。正統性を半ば喪失したまま,菅政権は1年余存続し,この度,「09マニフェスト」の事実上の変更を表明しました。 岡田幹事長が自公に提出した文書の一節です。 …政策の必要性やその実現の見通しについて、マニフェスト作成において検討不十分なところがあったことが挙げられる。政権交代実現によって大きな政策転換を一気に実現するとの意気込みが歳出の増大につながり、他方でその裏付けとなる歳入増について、補助金の見直しなどが十分に実現していない。この点、その見通しの甘さについて国民の皆様に率直におわび申し上げる マニフェストの変更については菅首相も国会で謝罪しています。こうして,民主党政権はより根幹となるもう一つの正統性の根拠を放棄しました。正統性をなくした菅内閣と民主党は下野するのがことの道理と思われます。単に首相の辞任の問題ではなく,権力の正統性,民主主義の原則の問題です。 先の額賀議員の問いただしに対して菅首相の答弁です。 「マニフェスト(政権公約)の見直しをするなら衆院を解散しろというのは理解できない。私は(2013年に参院選と一緒に行う)ダブル選挙でいいと思っている」 「4年間政権がやったことを国民に判断してもらう時期が来るので,何が何でも早く解散というのは、国民の気持ちとかなり離反していると思う」 問題は「4年間政権がやったことを国民に判断してもらう」のではなく,「やると言ったことをやらない」としたことです。 私は07年9月12日に安倍内閣が政権を投げ出した時に「自民党は民主党に政権をわたし,民主党は選挙管理内閣に」として,以下の3項目を書きました。 1.安倍晋三は,議員も辞職すべきである。国政に寄与できることはそれだけである。 2.政権担当能力のなさを露呈した自民党は,民主党に政権を渡すべきである。 3,民主党政権は,最低必要限の法案を成立させた後,国会を解散し,民意を問うべきである。 そして,昨年の昨年の6月3日,鳩山政権の投げ出しについて,この3項目を再掲して,以下のように書きました・ 「この国の不幸なことは,安倍晋三を福田康夫と置き換え,そして今,鳩山由紀夫に,自民党を民主党に置き換えるだけでなお有効であることのようです。わずか2年足らずの間のことです。」 菅直人個人の議員辞職は求めませんが,民主党政権は直ちに下野して,党内議論を尽くして,批判に耐えうる新たなマニフェスト作成にいそしむべきのように思います。なによりも政権構想も政策もないままの民主党内の「菅おろし」はおぞましい限りです。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-27 09:23
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 07月 26日
![]() シソ科 アキギリ属 サルビア・コッキネア・コーラルニンフと教えていただきました。 サルビアと言えば,燃えるような緋色のものを思い出します。サルビア・スプレンデスと言うようです。サルビアの品種は750種近くあるそうです。 ネットで見てみると様々な色と形があります。共通しているのは花がほとんど漏斗状で個性的です。 これはシソ科全体にも言えそうです。どの花も個性的です。これまでにこんなシソ科の花を見ました。 ホトケノザ,ヒメオドリコソウ,アキノタムラソウ,セイヨウジュウニヒトエ,カラミンサ・ネパタ,ハナトラノオ,カキドオシ,オランダハッカ,アオジソ,メキシカンセージ。スウェーデンアイビー,トウバナ,ヒメジソ ![]() なお,サルビアの和名が「緋衣草(ひごろもそう)」であることを初めて知りました。 ※写真はクリックすると拡大します。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-26 12:23
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(4)
2011年 07月 25日
![]() 葉が松のようで菊のような花を咲かせるのでマツバギクです。とは言え,葉は多肉質です。多肉質の葉はマツバボタンに似ています。しかし,マツバボタンはスベリヒユ科ですから,別系統です。 マツバギクに初めて気を止めたのは2006年5月でした。私が花の名前を知りたいと思い始めたのは2007年の4月でしたから,その時は「造花のような花」としか思いませんでした。 その後,マツバギクを至る所でよく見るようになりました。正確に言えば,気づくようになりました。花への関心がなかった頃に目に付いた花,そんな懐かしさがあります。 ![]() もとより花には全く関心のない子どもでしたから,マツバ(松葉)・ボタン(牡丹)の名前の由来など考えることもありませんでした。 ※写真はクリックすると拡大します。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-25 17:00
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 24日
![]() テレビを買い換えたでしょうか。チューナーで凌いだでしょうか。それともなにもしないままきょうを迎えたでしょうか。正午前からアナログ放送で見ていました。 7月になってからだったでしょうか,左下の「アナログ放送終了」の予告がありました。煩わしい限りです。なぜスポット広告のようにしなかったのでしょうか。右上の「アナログ」はかなり前からありました。 ![]() 左は「NHK総合」の最後のアナログ画面です。 ![]() ある「メディア」(?)は「日本のテレビ放送に尽力、アナロ熊さん死去 58歳」と伝えています。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-24 19:11
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 07月 23日
![]() 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧) 暑気の極み,最も暑い頃というわけですが,実際は少しずれています。 奈良の最も暑い日は8月2日から11日までです。平年の最高気温は32.9度です。これは1981年から2010年までの平均です。 昨年までの平年は1971年から2000年平均でした。この最も暑い日は8月2日から4日までの32.7度でした。温度では0.2度高くなり,期間では7日長くなりました。これもこの10年間の温暖化の故でしょうか。 「大暑」になったきょうの奈良の最高気温は31.3度でした。6日ぶりの「真夏日」ですが,それても0.6度とはいえ,平年を下回っています。 午後8時の気温は25.8度です。湿度もそんなに高くありません。風もあって過ごしやすい夏の夜です。月曜日まではエアコンを使うことはなさそうてず。 ※写真はクリックすると拡大します。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-23 20:18
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 22日
きょうの奈良の最高気温の予想は31度でした。実際はは26.4度で,平年を5.3度下回り,6月中旬並みです。昨日の予想は30度で,実際は25.9度でした。この予測違いは,まあ嬉しい誤算です。 ![]() しかし,下の表では原子力発電のコストは全く違っています。東京電力が設置許可申請書に記載したコストです。表中の「発電単価」と「建設単価」との関係は私には分かりません。「発電単価」だけで見ても東電の申請書では経済的優位性はいささかもありません。 「エネルギー白書」と「東電申請書」の「発電コスト」の乖離はなにによるのでしょうか。 電力料金収入設定(電力料金の設定)が総括原価方式によるので,より多くの利潤を確保するために原価をかなり高めに試算しているのでしょうか。 【総括単価方式】 電力料金収入=原価+報酬(原価×4.4%) それとも原子力発電の「経済的優位性」は「安全性」と共に神話なのでしょうか。菅首相は20日の衆院予算委員会で,「原発コストの再計算をしなければならない」と述べました。首相の答弁には,最終処分地の費用,賠償費用や廃棄物処理,自治体への交付金などを除いた計算方法に疑問を呈したものですが,これまで「発電コスト」されてきた数字そのものの「再計算」も必要のように思われます。 「言葉遊び」の首相には「ないものねだり」かも知れません。しかし,「脱原発」であれ,「卒原発」であれ,原発を支えてきたものは「安全性」と「経済的優位性」の2つの神話です。「安全性」神話はその装いを変えながら繰り返し蘇るに違いありませんから。 ![]() ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-22 19:55
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 21日
![]() その余波でしょうか,きょうの奈良の最高気温は午前1時26分の25.9度(午後5時現在)と,平年より5.6度低く,5月下旬並です。最低気温は23.8度で,こちらは平年より1.5度高めです。 最高気温と最低気温の差は2.1度です。この寒暖差は,午後5時現在という限定つきですが,私が気温の記録を取り始めた2006年以降では3番目に変化のない日です。 何の変化のない1日と言うよりも,何もしない1日です。正直に言えば,気温の低さと時折部屋を抜ける風の涼しさ中で,昨夜の深酒の名残もあって午前中は半ば「死んで」いました。 先程まで録り貯めていた録画を見てはハードディスクから取り除いていました。その中の1つに,実際はリアルタイムでみていたのですが,女子サッカーWカップの決勝戦がありました。 延長後半12分の澤選手の右足,アウトサイドの同点シュートと海堀選手のPK戦1本目のスーパーセーブは見事の一言に尽きますが,素人の私が選んだベストプレーは延長後半16分の石清水選手の一発退場となったスライディングかなと思いました。 あのスライディングがなければ,アメリカ選手はゴールキーパーと1対1でしたから,アメリカの決勝点の確立はとても高かったのではないか思います。エリア内であれば,ペナルティキックだったと思われます。果たして専門家はなんと言うのでしようか。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-21 17:12
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 07月 20日
![]() 左図は午前6時30分現在の「発表中の警報・注意報」です。周辺は「大雨・暴風・洪水」警報ですが,奈良県北部だけが注意報てす。 そのためでしょうか,7時前から,「例の90デシベル」=クマゼミが鳴き続けています。これまでと違って「近くの公園」からです。 9日の「消毒剤散布」の効果が消えたのでしょうか,それとも雨で洗われたからでしょうか。 きょうからしばらくは「雑音」の午前中が続きます。 クマゼミの鳴き声 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2011-07-20 08:01
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
4月の花の手帳(170)
5月の花の手帳(168) 3月の花の手帳(138) 10月の花の手帳(136) 6月の花の手帳(134) 9月の花の手帳(110) 11月の花の手帳(96) 7月の花の手帳(80) 8月の花の手帳(56) 2月の花の手帳(52) 12月の花の手帳(47) 1月の花の手帳(38) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||