2008年 08月 31日
![]() 27日,国立中央博物館に行きました。午前中に景福宮,仁寺洞などを回って早めの昼食をとり,午後からの全部を博物館に当てることにしました。なにせ,1万点余を全部見てやろうとの意気込みです。 歴史館の特別展では「建国60周年記念特別展−大韓の象徴、太極旗」がありました。19世紀から20世紀初めにかけて制作された太極旗の実物14点と関連資料90点の展示です。このことは,事前に朝鮮日報(日本語電子版)で知っていましたから,これも目当てでした。 博物館に着いたのは1時過ぎだったと思います。理由は不明ですが,5月1日から12月31日まで無料観覧とのことです。韓国の博物館等の観覧料金は日本に比べてとても安く,ここの入館料は2000ウォン(210円くらい)ですが,タダとは何となくうれしくなったりします。 韓国の国旗,太極旗の中央の巴のくみあわせが陰陽(青が陰,赤が陽)を表していることは知っていました。周囲の4つの陽卦は右上から時計回りに,以下を意味するのだそうです。 「坎」(カン) 月,冬,北 「坤」(コン) 地,夏,西 「離」(リ) 日,秋,南 「乾」(ケン) 天,冬,東 つまり,天,地,日,月と四季,東西南北の4方向と中央の陰陽で宇宙全体を表しています。この太極旗の規格が決まったのは,大韓民国成立の翌年,1949年です。それまでは図の配置,デザイン等は統一されておらず,多様です。 初期のものは一般に陰陽の巴が長く,中には向きが逆のものもありました。北京オリンピックのハンドボール応援に立ち寄った李大統領が上下の逆の太極旗を振って話題になったことを思い出しました。4卦の配置も微妙に違っています。現在のものが1番すっきりしているように思われました。 写真上 現在の太極旗 写真中 考案者の一人とされる朴泳孝の太極旗(1883年) 写真下 街中に街路灯にはためく太極旗 ソウルの街中の至る所の街路灯に太極旗がはためいているが印象的でした。今年が建国60年であるからなのか,これまでもそうであったのかは不明です。私の記憶ではこれまでにはなかったように思います。 ところで,国立中央博物館ですが,午後5時頃に私はダウンしました。全部を見ることができませんでした。景福宮,仁寺洞を午前中歩いたことも原因の一つでしょうが,この日の博物館は4時間が限度でした。企画展示室では「ペルシア展」が開催されていましたが,横目で見るだけでした。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-31 17:05
| 韓国あれこれ
|
Trackback
|
Comments(4)
2008年 08月 31日
8月26日から4泊5日の韓国旅に行っていました。昨日の夜遅く帰りました。今回は以下のところを見てきました。 景福宮内の乾清宮,国立中央博物館(企画展は太極旗の歴史),日本大使館,ナンタ公演,板門店,仁寺洞,華城などてす。 いくつかについて,きょうから2回にわけて書きます。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-31 00:31
| 韓国あれこれ
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 08月 26日
![]() 今朝,行って見たら別の茎が倒れかかっています。どうも自然に倒れるようです。先日倒れていた茎の実は茎から離れていました。 咲き終わった花は実をつけて倒れ,そして実を土に埋めるのでしょうか。とすれば,これはハマユウの知恵なのかも知れません。 2年前に,「根元から折れるタマネギ」を見ました。これはタマネギの収穫の合図と教えていただきました。ふと,思います,人間にとって収穫の合図でも,あれはタマネギにとって何なのだろうかと。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-26 07:11
| 花の手帳
|
Trackback(2)
|
Comments(8)
2008年 08月 25日
![]() バラ科 キンミズヒキ属 私の住むマンションの自転車置き場の横のスペースに咲いていました。背丈は30cm位でしたが,1m位になるものもあるようです。 花の大きさは6〜7mmです。細長く伸びた茎にいくつもの黄色の小花をつける様を水引に見立てたものです。 ![]() ギンミズヒキ(銀水引)もあるようです。こちらは昨年の10月16日に見たミズヒキと同じダテ科ですから,キンミズヒキとは科が違います。ミズヒキは4弁のうち3弁が赤,1弁が白です。ギンミズヒキは4弁とも白だそうですが,まだ見ていません。 キンミズヒキの果実はの上縁には長さ3mm程度の棘がたくさんでき,これで動物等にひっついて散布される「ひっつき虫」ですが,あまりしつこい付着力はないようです。 キンミズヒキの花言葉は「感謝の気持ち」だそうです。熨斗と水引で贈答の謂いでしょうか。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-25 07:36
| 花の手帳
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
2008年 08月 24日
![]() 奈良の最高気温は25.1度で,これは平年よりも6.8度低く,9月下旬並でした。また,昨日は気温の変化ない1日でもありました。奈良の昨日の気温の上下限は以下の通りです。 午前0時25分 24.9度 午前5時36分 21.3度 午後5時47分 25.1度 つまり,午後5時47分に25.1度を記録するまでは,午前0時25分の24.9度が昨日の最高気温でした。この間の寒暖差は3.6度,最終的な寒暖差は3.8度と,変化のない1日でした。 変化がないといえば,3月21日に「変化のない1日」について書きましたが,この1年の寒暖差の小さな日を調べてみました。 3月20日が1位でした。とはいえ,私は気温とその変化にはそれなりの反応をしてきたつもりでしたが,寒暖差にはほとんど反応できてきませんでした。 ちなみに,奈良の8月の最高気温がもっとも低かったのは1971年8月19日の21.9度です。21.9度言えば10月中旬の最高気温です。昨日の25.1度は上位10(10位は1976年8月26日,23.7度)にも入っていません。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-24 10:03
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(10)
2008年 08月 23日
![]() スベリビユ科 マツバボタン属 一昨日のクルマバザクロソウと同じ場所で隣り合うように咲いていました。花の大きさは7〜8ミリです。小さいものは5ミリほどです。 「ヒメ」は小さい花の名前によく使われます。小さなマツバボタンということでしょうか。松葉ボタンは八重ですが,これは5弁です。 ![]() 小さな花ですが,クルマバザクロソウよりも大きく,色も鮮やかな赤紫色なので,それほど注意しなくても気づきます。 クルマバザクロソウ,ヒメマツバボタンの横にもう一つ花があります。まだ蕾ですが,どんな花を咲かせるか楽しみです。 追記 「ケツメクサ」は「毛詰め草」ではなく「毛爪草」の間違いです。コメントで教えていただきました。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-23 12:56
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 08月 22日
![]() 昨日の奈良の最高気温は平年より2.2度低い29.8度で,初めて真夏日ではありませんでした。今朝の最低気温は16.0度でした。これも平年より6.1度低いというだけでなく,奈良の観測史上(1953〜),8月としては9番目の低さです。 今朝も「近くの公園」でひとときを過ごしましたが,7時を過ぎてもあの90デシベル,つまりはクマゼミの鳴き声はありませんでした。静かな朝でした。 午後2時現在の最高気温は30.7度,平年比−1.3度で9月上旬並です。奈良地方気象台の週間予報は 「最高気温は、期間のはじめは平年より低く、その後は概ね平年並でしょう」 としています・。 例によって勝手に「夏の終わり宣言」をします。明日23日は処暑です。 ※写真は昼食のソバ。つゆは自前ですが,薬味のネギと海苔はすでに入れています。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-22 14:57
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(11)
2008年 08月 21日
![]() ザクロソウ科ザクロソウ属 ちょっと見では,わっと群がっている様は「草むら」です。あるいは「芝」にも見えます。クルマバザクロソウだと思います。ひょっとしたら「ザクロソウ」かも知れません。 「近くの公園」に沿った街路樹の根元に咲いていました。野生化しているようですが,これはどなたかが植えたもののようです。 ![]() 「白い花」と書きましたが,正しくは花弁ではなく,ドクダミと同じように「ガク」です。 名前の由来は「クルマバ」は葉が茎をとりまくようにつく様子から。「ザクロソウ」は葉がザクロに似ていることからのようです。 「近くの公園」で咲いている花と言えば,キョウチクトウ,ムクゲ,ヤマハギ位です。公園の外とはいえ,新しい花を見られたことがちょっとしたうれしさです。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-21 21:29
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 08月 20日
![]() しかし,今日の早朝に「近くの公園」を散歩しましたが,ショートパンツとTシャツ1枚では十分過ぎる涼しさでした。6時を過ぎてもクマゼミは鳴きません。 昨年の今頃は8日連続の猛暑日の真っ最中でした。午後9時の気温は23.8度です。涼しい風が部屋の中を抜けていきます。この後厳しい残暑があるのかも知れません。ですが,週間予報では,平年並みです。 もう,きっと夏はほとんど終わっています。雲は秋の空です。ツクツクボウシさえ鳴いてくれれば私は勝手に「秋宣言」をするつもりでいます。「超えよ,94年」と誰かが言ってましたかね。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-20 21:46
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(6)
2008年 08月 19日
![]() そんな時に聞こえたのがツクツクボウシでした。これまでも何度か書きましたが,「ツクツクボウシの鳴き声=夏の終わり」というのが,私の季節感覚です。 ツクツクボウシは7月の下旬には鳴き始めるそうです。ですから,ツクツクボウシの鳴き声はこの夏にすでに聞いています。しかし,「近くの公園」で聞いた時が「夏の終わり」です。今朝の最低気温は23.5度で平年より1.1度高く,涼しかった昨日に比べると3.7度ほど高くはありましたが,それでも早朝の公園には涼風がありました。 そんなときに聞こえてきたのがツクツクボウシの鳴き声でした。「夏の終わりだ」と思いました。夕方,「私のベンチ」で時間を過ごしていると,朝に聞いた鳴き声が聞こえてきます。 珍しく,木の根もとに数匹のセミです。下手くそなツクツクボウシです。私以上に音痴です。しかし,よく見ると羽が透き通ってはいません。アブラゼミです。ほとんど羽が透き通っていないのはアブラゼミだけですから,これだけは形でも識別できます。 紛らわしい鳴き方をするアブラゼミめ,と思いましたが,本当は暑さのためでしょうか,それとも私自身の劣化のためでしょうか,私の耳の方がおかしくなっているのかも知れません。きょうの奈良の最高気温は34.2度でした。「処暑」まであと4日です。 ■
[PR]
▲
by gakis-room
| 2008-08-19 18:04
| つれづれに
|
Trackback(1)
|
Comments(6)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
4月の花の手帳(170)
5月の花の手帳(168) 3月の花の手帳(138) 10月の花の手帳(136) 6月の花の手帳(134) 9月の花の手帳(110) 11月の花の手帳(96) 7月の花の手帳(80) 8月の花の手帳(56) 2月の花の手帳(52) 12月の花の手帳(47) 1月の花の手帳(38) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||