2009年 01月 22日
![]() 1度目は,18日と同じ千葉県産です。2度目は台湾産でした。 その台湾産について3つの違いに気づきました。私にはちょっとした発見,あるいはとりとめもない疑問です。 ![]() 2.豆が2つ以上,多くは3,4つはいっていること 3.豆の皮が茶色ではなく黒いこと。しかし,皮を剥けば同じ色 落花生とはいえ,違う種類なのでしょうか。煎り方が異なるのでしょうか。 写真上・台湾産,写真下・千葉県産(18日の写真) なお,※上の写真はクリックすると拡大します。 ■
[PR]
by gakis-room
| 2009-01-22 22:06
| つれづれに
|
Trackback
|
Comments(6)
好きこそものの、ではないですね。
毎日食べているのにそんなこと考えもしないのでした。
saheiziさん,
あはは,私は暇なんですねえ。 ![]()
たぶん、遺伝の問題だと思います。
「日本には中国経由で1706年にラッカセイが伝来し、南京豆と呼ばれた。現在の栽培種はこの南京豆ではなく、明治維新以降に導入された品種である。」(wikipediaより)
Mr.Yo-Yoさん,
くわえて,産地である千葉では盛んに品種改良が行われているようです。日本産と台湾産とは別種と考えた方がよいようですね。
皮が黒いのを見たら最初驚きますね。
随分違いがあって面白いものです。 台湾産を見つけたら買ってみます。 味はまったく変わらなかったのでしょうか。
tonaさん,
私が買ったものについてだけで言えば,実の大きさは全体に小振りでした。味の違いは私にはわかりませんでした。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
4月の花の手帳(172)
5月の花の手帳(168) 3月の花の手帳(138) 10月の花の手帳(136) 6月の花の手帳(134) 9月の花の手帳(110) 11月の花の手帳(96) 7月の花の手帳(80) 8月の花の手帳(56) 2月の花の手帳(52) 12月の花の手帳(47) 1月の花の手帳(38) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||