2007年 11月 16日
![]() 「例の田舎道」で見ました。名前の由来は高野山に関わるようです。 その昔,和歌山県の高野山には竹,梨,胡桃,桃などの竹木がありませんでした。利潤を得る行為を戒めるという意味で、商品作物の栽培が禁じられていたからだそうです。 それで竹箒が作れず,代わりにこの木の枝を束ねて箒を作ったことから「高野箒」の名が付いたといわれています。 また,もう一説では高野山では、机上の掃除をするのに,これを束ねて用いた所から来ている,というものです。 どちらも釈然としない名前の由来ですが,ヒガンバナと同じように,何とも不思議な形の花です。 ■
[PR]
by gakis-room
| 2007-11-16 21:09
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(4)
丈は大きいのですか?見たことがあるのかな。
saheiziさん,
花の大きさは全体で2cm位でした。背丈はかがんで写真を撮りましたから50cm位だったでしょうか。草ではなく木だそうです。
あァ、小さいのですね。それで見ていてもみていないんだ。
saheiziさん,
この4月以来,見ていても見ていない花の多さを知らされています。見ていても見ていないのは花ばかりではないのですが。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
4月の花の手帳(170)
5月の花の手帳(168) 3月の花の手帳(138) 10月の花の手帳(136) 6月の花の手帳(134) 9月の花の手帳(110) 11月の花の手帳(96) 7月の花の手帳(80) 8月の花の手帳(56) 2月の花の手帳(52) 12月の花の手帳(47) 1月の花の手帳(38) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||