2007年 07月 05日
![]() 調べてみました。アカネ科ヘクソカズラ属でヘクソカズラといいます。 漢字では「屁糞葛」と書きます。あまりと言えばあまりです。 万葉集にも1首だけ読まれているそうです。当時は「クソカズラ」。「ヘ」がないだけましと言えばましですが…。 名前の由来は,葉や茎にとんでもない悪臭があることからのようです。 私の図鑑では,中央の赤色をお灸に見立てて,別名を「ヤイトバナ(灸花)」,あるいは花の形を早乙女の笠に見立てて「サオトメバナ」とありました。 ■
[PR]
by gakis-room
| 2007-07-05 16:09
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(4)
草花の名前にはトンでも無いのがありますね。一体誰がつけてどういう手続きで認められるのだろう。
![]()
「屁」や「糞」はあたり前、所謂障害者を形容する”ような名詞が多々ありましたが、最近は、かなり訂正されているようでうね!
saheiziさん,私も同じ疑問を思います。一体,誰がどのようにして決めるのでしょうか。長い歴史と生活の中で,それぞれの地域で自然と言い習わされた,従って,地域によって名前が違うというのはよく理解できるのですが,全国共通の名前は?と考えてしまいます。
高麗山さん,差別的名辞は言葉の時代的制約なのだと思います。しかし,「ヘクソカズラ」,他になかったのかと思ってしまいます。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
4月の花の手帳(171)
5月の花の手帳(168) 3月の花の手帳(138) 10月の花の手帳(136) 6月の花の手帳(134) 9月の花の手帳(110) 11月の花の手帳(96) 7月の花の手帳(80) 8月の花の手帳(56) 2月の花の手帳(52) 12月の花の手帳(47) 1月の花の手帳(38) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||