2018年 06月 08日
![]() 一昨日「東西激論! 食パン枚数え!? 関東は10枚切り?」とのテレビ番組案内にひかれて,「魔法のレストラン」を見ました。食パンの切り数に東西では大きな違いがあるようです。 調査年月は不明ですが,番組内で紹介された製パン老舗の神戸屋(大阪市)の売り上げ割合です。 関西 関東 4枚切り 16% 5枚切り 45% 2% 6枚切り 39% 64% 8枚切り 34% 関西では5枚切りが主流ですが,6枚切りとそんなに大きな差はありません。関東では6枚切りが主流で,8枚切りもそれなりの割合ですが,5枚切りはわずか2%です。私の「4枚切り」は関西でも少数派ですが,関東ではなんと0です。関西では5・6枚切り,関東では6・8枚切りになります。 少し古い記事ですがヤマザキ製パンの地域別食パン売り上げ」(日本経済新聞,2014年9月10日)でも同じ傾向です。 関西 関東 4枚切り 13% 3% 5枚切り 40% 7% 6枚切り 39% 59% 8枚切り 7% 31% こうした違いの理由として,神戸屋よると「関東は銀座木村屋のあんパンから親しんだため,お菓子であり,間食やサンドイッチ用として普及。関西は当社が外国人に提供したのを機にホテル,レストランを主な販売先として広がった」(経営企画室)からだと言います。つまり,関東では食パンは間食=薄切りで,関西では食事=厚切りなのだと言います。 とは言え,関西で主流の5枚切りがいつから始まったかは不明のようです。 ![]() なお,食の呼び方の東西での違いについては,8年前のブログ記事「なつかしい「煮抜き」,ゆで卵のことです」でも取り上げています。
by gakis-room
| 2018-06-08 18:00
| つれづれに
|
Comments(2)
![]()
この比較、面白く拝見しました・
パンは我が家は8枚切り。 そして東西食の呼び方は大体そうでしょうとわかりますが、天ぷらとさつま揚げはこちらでは2種類別々にありまして、家で揚げる天ぷら、魚のすり身から作ったさつま揚げは買ってくるもの。浜松では黒はんぺんと言ったような。 鶏肉を九州ではかしわと言っていました。
Like
tonaさん,
8枚切りでしたか。 「ひろうす」は料理書を見ていて,なんのことかな,と思ったことを思い出しました。 すり身の「天ぷら」は,スーパーでは中に混ぜられた物によって「タコ天」とか「イカ天」とか表示されています。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
5月の花の手帳(180)
4月の花の手帳(174) 6月の花の手帳(145) 10月の花の手帳(144) 3月の花の手帳(138) 9月の花の手帳(117) 11月の花の手帳(99) 7月の花の手帳(89) 8月の花の手帳(57) 2月の花の手帳(55) 12月の花の手帳(52) 1月の花の手帳(44) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||