2009年 11月 06日
![]() 「例の田舎道」です。背丈は1メートル近くにもなります。花期は8月−10月とありましたが,実際はもう少し後まで見られるようです。 「冬葵」の名前の由来は,花ではなく,その葉が年中青々としている,つまりは冬でも青いところからです。別名のカンアオイ(寒葵?)も同じかと思います。 ![]() 背丈と葉の大きさに比べて極端に小さい花とのアンバランスのためでしょうか,余計に可愛く見えます。 原産は東アジアです。平安時代の「延喜式」(701年)にもその栽培が記されているそうですから,かなり古くに渡来したようで,葉は食用に,種子は解毒剤に,全草も薬用にされていたそうです。 ※写真はクリックすると拡大します。 ■
[PR]
by gakis-room
| 2009-11-06 07:27
| 花の手帳
|
Trackback
|
Comments(4)
比辺手、比べて、私のパソコンはそんな返還をしません。
変化なあ^^。
saheiziさん,
あはは,またやっちゃった。いつも高麗山さんに冷やかされています。早速訂正しました。ご指摘ありがとうございます。 「比べると」とした後で,「比べて」にしようと思いました。それで「べると」を「べて」に置き換えました。「べて」にしたつもりが,無変換キーでなく変換キーでしたために「辺手」になってしまったというわけです。それを確かめもしなかった私は粗忽,ヤレヤレ。 なお,私は「ローマ字入力」ではなく「ひらがな入力」です。 ![]()
イチタロウとひらがな入力、何時までも “がんばろう~♪” !!!
高麗山さん,
「イチタロウ」,一太郎? 私はマックです♪♪ 一太郎は作動しません。へっへっへ。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
4月の花の手帳(172)
5月の花の手帳(168) 3月の花の手帳(138) 10月の花の手帳(136) 6月の花の手帳(134) 9月の花の手帳(110) 11月の花の手帳(96) 7月の花の手帳(80) 8月の花の手帳(56) 2月の花の手帳(52) 12月の花の手帳(47) 1月の花の手帳(38) 以前の記事
最新のコメント
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||