人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2023年 12月 02日
すへての気象台での「冬支度」が終わりました
すへての気象台での「冬支度」が終わりました_d0006690_10164681.jpeg奈良地方気象台の「冬支度」が終わったのは11月17日でした。
その時点での未終了の気象台は13でしたが,昨日,銚子と高松の地方気象台でも「冬支度」が終わり,冬支度」のない沖縄気象台を除いて,46都道府県のすべての気象台での「冬支度」は終了しました。

【17日以降】
  11月20日 熊本
  11月21日 熊谷,横浜,大阪
  11月22日 和歌山,高知
  11月24日 宇都宮,津
  11月28日 岡山
  11月30日 静岡,東京
  11月31日 銚子,高松

【冬支度の完了日】
12月1日の「冬支度の完了」は2015年以降では一番早い完了です。
      ※静岡と宮崎の気象台では2019年までは「冬
       支度」はありませんでした。
  2023年12月1日  銚子,高松
  2022年12月13日 広島
  2021年12月6日  静岡
  2020年12月11日 静岡,広島,松山,高知
  2019年12月12日 高知
  2018年12月7日  高松
  2017年12月5日  神戸,岡山
  2016年12月12日 下関
  2015年12月11日 高知

毎年思うことですが,どのような基準で「冬支度」を実施しているのでしょうか。思いつきとは思われませんが,知りたいものです。

※写真はクリックすると拡大します。

# by gakis-room | 2023-12-02 18:00 | つれづれに | Comments(0)
2023年 12月 01日
上旬は気温が高く,よく晴れて,雨もよく降りました,11月の気温
上旬は気温が高く,よく晴れて,雨もよく降りました,11月の気温_d0006690_15280221.jpeg
上旬は気温が高く,よく晴れて,雨もよく降りました,11月の気温_d0006690_15292170.jpeg11月は寒暖差の大きな月でしたが,特に上旬は最高気温,最低気温とも観測史上1位を観測するなど,平年を大きく上回りました。また,気温が高かっただけでなく,よく晴れて日照時間も4件の「いろいろある(観測史上10位以内)」がありました。

異常な気温の高さは全国的で,11月の1位の値を更新した地点は3日には307地点(307/915)もありました。1日ー7日までではのべ1,642地点での1位更新がありました。

月の日照時間の170.3時間は観測史上7位ですが,まとまった雨の日も何日かありました。月降水量の88.0ミリで観測史19位でしたが,10日までの降水量は45.5ミリで,月の半分以上を占めています。

11月上旬は。気温が高く,日差しもたっぶりとあり,しかも雨も多いという,これまでにない日々でした。

何かと戸惑いの多かった11月でしたが,12月はどうなりましょうか。


【11月のいろいろある】
【月として】
  ・最高気温の高さ  18.2度   4位タイ 
  ・平均気温の高さ  12.6度   6位タイ
  ・日照時間の多さ  170.3時間  7位
【日として】
  ・1日  日照時間の多さ  10.1時間 2位タイ
  ・2日  日照時間の多さ  9.8時間   9位タイ
  ・17日 日照時間の多さ  13.4時間 2位
  ・3日  最高気温の高さ  25.6度  7位
  ・3日  日照時間の多さ  9.8時    9位タイ
  ・4日  最高気温の高さ  25.2度  9位
  ・5日  最高気温の高さ  27.6度  1位
  ・6日  最高気温の高さ  26.6度  3位
  ・6日  最低気温の高さ  19.2度  1位
  ・7日  日照時間の多さ  9.9時間   7位タイ


# by gakis-room | 2023-12-01 18:00 | つれづれに | Comments(0)
2023年 11月 30日
11月も寒暖差の大きな月でした
11月も寒暖差の大きな月でした_d0006690_16020336.jpeg
11月も寒暖差の大きな月でした。10月は「平年の1度プラス,マイナス」で見てみましたが,その範囲に収まった日は7日しかありませんでした。

11月は1度プラスして,「平年の2度ブラス,マイナス」で見てみました。その範囲に収まったのは13回(30日は見込み)でしたが,そのうち,4回は27日以降の4日です。

寒暖差が大きい日は
  最高気温が高く,最低気温風低い
のが一般的ですが,
  上旬は4日連続の「夏日」が象徴ですが,
    最高気温(平年差,+4.5度)が異常に高く,最低気温(平年差,+3.3度)も異常に高く
  中旬は
    最高気温(平年差,−2.0度)も最低気温(平年差,−1.1度)とも低くく,寒暖差の大きい理由が違っています。
  下旬になって,
    前半が最高気温が平年より高く,最低気温が平年より低い
    後半はプラス・マイナス2度の範囲に収まりました。

それにしても,気温の変化に戸惑う日が多い月でした。
  最高気温 5日  27.5度(9月下旬並)
       18日   9.8度(11月上旬並)
       差   17.7度
  最低気温 6日  19.2度(9月中旬並)
       26日   2.2度(12月下旬並)
       差    17.0度


# by gakis-room | 2023-11-30 18:00 | つれづれに | Comments(0)
2023年 11月 29日
筆順に正しい,間違いはない
1月前のことになりますが,NHKの「チコちゃんに叱られる」の一つは「なぜ漢字に書き順がある?」(10月27日放送)でした。それによると「漢字に書き順があるのは先生が教えやすいから」とのことでした。

番組では,12人からなる「筆順についての委員会」が設けられ,80余回の会議の結果まとめられた「筆順指導の手引き」(文部省 昭和32年12月)が作成され,881字について筆順(番組では書き順)が決められた,とのことでした。

それで,「筆順指導の手引き」(文部省 昭和32年12月)を見ると「1.本書のねらい」の末尾以下の記述がありました。

  「本書に示された筆順は,学習指導上に混乱をきたさないようにとの配慮から定められたものであって,ここに取り上
   げなかった筆順についても,これを誤りとするものでもなく,また否定しようとするものでもない。」

「手引き」ではに,,881字の筆順は「標準的な筆順」とされています。つまりは,漢字の筆順について,「正しい筆順」なるものはない,と言うことです。

筆順に正しい,間違いはない_d0006690_12263592.jpeg左は手引きに示された馬の「標準的な筆順」です。

「手引き」では
  大原則 1 上から下へ
  大原則 2 左から右へ
とされています。
筆順に正しい,間違いはない_d0006690_12272201.jpeg私の筆順です。
一画目から違っていますが,一番の違いは6画目です。「手引き」では3画目です。

私はこの筆順が正しいものと思ってきましたから,私の筆順は我流でなく,おそらくは小学校の時にでも覚えたものかと思います。

私の小学校卒業は1957年(昭和32年)3月ですから,「手引き」の作成以前です。
小学校のどの学年であったのかは判りませんが,先生から教わった筆順かと思います。


# by gakis-room | 2023-11-29 18:00 | つれづれに | Comments(2)
2023年 11月 28日
新しい石油ストーブ
新しい石油ストーブ_d0006690_17104569.jpeg昨日のアイスクリームはこの新しいストーブにあたりながらいただきました。

これまでと同じメーカーの同じシリーズのものです。19日に届き,使い始めは21日です。

シリーズの2種類のうち,小さい方を購入したのですが,これまでのものより一回り大きかったようです。その分だけ,部屋全体が早く暖かくなります。

ただ,これまでとは違っていることが2つあります。
① 炎の調節
  着火後,15分くらいで火力が安定するので,その時に炎
  の状態を調節します。
  これまでのものでは,芯の調節つまみを最大にしたまま
  でした。調節はこれまでのものも当初はそうであったか
  のかも知れませんが記憶にはありません。
② 灯油消費量
   これまでのものと違って灯油消費量が早いようです。
   まあ,その分部屋が暖かくなるわけですが。
    1時間の灯油消費量
      これまでもの  0.346L
      新しいもの   0.500L
消費量が早い分,これまではのように1日1回の給油では不十分で,少し面倒になりました。

※写真はクリックすると拡大します。

# by gakis-room | 2023-11-28 18:00 | つれづれに | Comments(2)